リジェネラティブな場づくりを、エネルギーから。 リジェネラティブな場づくりを、エネルギーから。

WE MAKE ENERGY WE MAKE ENERGY

WE MAKE ENERGY は、
エネルギーを起点に、
ライフラインを自給できる
オフグリッドな場をつくり、
事業から生まれる収益の
一部を循環投資することで、
人間も自然も良くなる
リジェネラティブな社会を
つくることを目指します。

事業内容

1. オフグリッド・ソリューション

1. オフグリッド・ソリューション

電力などのライフラインを自給できる場づくりをワンストップで

施主や経営者、建築家のパートナーとして、太陽光発電等を活用し、ライフラインを自給するオフグリッドな場づくりを「企画分析〜設計施工〜保守運用」までワンストップで対応します。新築はもちろん、既に建物がある場合でも、経済メリットを担保しながら継続的なオフグリッド化に伴走します。

2. パートナーシップ・プログラム

2. パートナーシップ・プログラム​​

地域や業界と連携してオフグリッドな場づくりを推進​

WE MAKE ENERGY のビジョンに共感していただいた企業や業界団体、地方自治体や商工会等に向けて、「オフグリッド・ソリューション」のノウハウやネットワーク、各種ツールを提供します。これらを活用することで、効率的かつリスクを抑えながら、既存事業とシナジーのある収益事業をスタートしたり、地域の事業者を巻き込みながら地域脱炭素を推進することが可能です。

3. リジェネラティブ・デザイン

3. リジェネラティブ・デザイン

エネルギーを起点に、リジェネラティブな場やビジネスモデルを創出

「オフグリッド・ソリューション」で培ってきた実データやノウハウといった、ハード面やエネルギーに関する知見と、ファーマーズマーケットなどの各種の場づくりやブランド開発に企画から運営まで徹底して取り組んできたソフト面の知見を融合し、リジェネラティブな場づくりや新規事業の開発に伴走します。コンセプトメイクからビジネスモデルの創出、ブランド開発や運用まで、各分野のプロフェッショナルを編成し、領域を横断してプロジェクトを創造・推進します。

プロジェクト

ONIBUS COFFEE
賃貸で電力自給

ONIBUS COFFEE

美味しいコーヒーを届け続けるために電力自給には元々興味があり、相談相手を探していたところWMEに出会う。中長期的な電力自給化を見据えて、設備導入と同時に屋根の補修も進行中。

  • オフグリッド・ソリューション
  • 屋根補修
  • カフェ
Noen Base Camp
農業×電力自給×防災拠点

NOEN BASE CAMP

千葉で400年以上継承される農家さんとのプロジェクト。空き農地で太陽光発電を行いながら農業を行うソーラーシェアリングの実現、おいしい食の提供、研修施設・防災拠点としても機能するオフグリッドな場を目指す。

  • オフグリッド・ソリューション
  • リジェネラティブ・デザイン
  • ソーラーシェアリング
  • 高断熱・高気密
  • ソーラーEV
  • ソーラーカーポート
  • 宿泊・研修施設
  • 農園
熊澤酒造
年間150万円削減

熊澤酒造

湘南に残された最後の酒蔵。日本酒などの醸造、飲食店、ギャラリー、保育園併設の複合施設を運営。これまで太陽光発電にはネガティブな印象があったが、WMEをきっかけに電力自給化を進行中。

  • オフグリッド・ソリューション
  • 酒蔵​
  • 複合施設
藤原印刷
初期投資ゼロでスタート

藤原印刷

「クラフトプレス」を提唱し、つくる喜びをつくる印刷会社。電力自給化により電気代削減とブランディングを目指している。優遇税制も活用し、キャッシュフローをプラスにしながら電力自給化をスタート予定。

  • オフグリッド・ソリューション
  • ソーラーカーポート
  • ソーラーEV
  • 印刷工場
三英
削減した電気代を教育へ

三英

世界60カ国で愛されるSTEM教材『VEX Robotics』の販売代理店・三英と連携し、電気代削減により、教育機関の予算難を解決。「主体的に問題を発見し、他者と共同して解決策を創造する力」を養う教育を届ける。

  • パートナーシップ
  • 教育投資
  • 学校
  • 教育施設
電力自給率82% + EV充電

K&E CASA

WME代表山本の自邸。太陽光発電、蓄電池、ソーラーEV、高断熱・高気密な建築を組み合わせ、生活の中で無理なく電力自給率80%超を実現している、オフグリッドなライフスタイルのモデルケース。

  • オフグリッド・ソリューション
  • 高断熱・高気密
  • ソーラーEV
  • 100年住宅

よくあるご質問

Q. お試しってできますか?​

既にオフグリッド(電力等の自給自足)機能を備えている各種の拠点の視察や、実際のシミュレーションを元にご説明させていただくことも可能です。まずは「お問い合わせ」より、どのような場をつくりたいのかご要望をお聞かせください。

Q. なぜオフグリッドと経済的なメリットが両立できるのですか?​

毎年払い続ける電気代などの「エネルギーコスト」をプロジェクトに合わせて10年・20年など中長期の単位で捉え、その枠内でオフグリッド化を推進することで、経済的なメリットも実現可能になります。

Q. 完工した​建物にも導入できますか?​​​​

今できるところから始めて、改装や建て替えなどの時期に合わせ、段階的にオフグリッド化とライフライン自給が実現できるように伴走します。

Q. 個人宅も相談可能ですか?​

お力になれる場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

会社名・団体名等 必須

個人の方は「個人」とご記入ください

氏名 必須

メールアドレス 必須

電話番号

お問い合わせ内容 必須

Powered by FormMailer.